タロットカード占いとは?初心者向けに基本・歴史・オラクルとの違いを紹介

タロットカード

「タロットカード占いってよく聞くけど、実際にはどんな占いなの?」  

カードの絵柄はかわいいし、占い師さんが使っているのもよく見るけれど、詳しくは知らない…という人も多いと思います。

そこで今回は、タロットカード占いの基本やカードの構成、ちょっとした歴史の話、それからよく比べられるオラクルカードとの違いまでわかりやすく解説します。  

初めての方でも「タロットってこういうものなんだ」とイメージできる内容にまとめたので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

タロットカード占いってどんな占い?

タロットカード占いは、78枚のカードを使う占いです。

1枚1枚のカードには意味やテーマが込められていて、引いたカードを手がかりに今の状況や気持ち、これからの流れを読み取ります。

例えば「近い未来の傾向」や「悩みへのアドバイス」がわかることもあり、人生の選択に迷ったときにヒントをくれるツールとして使われてきました。

ただし、カードの意味を丸暗記することが絶対条件ではありません。

本来のタロットは、カードの象徴をきっかけにしてインスピレーションを広げ、そこから答えを感じ取る占いでもあります。

だからこそ「自分なりの解釈」や「直感」も大切にされている占いです。

タロットカードの構成

タロットカードは、全部で78枚のカードからできています。

基本的には「22枚の大アルカナ」と「56枚の小アルカナ」の2つに分かれていて、それぞれが違った役割を持っています。

タロットデッキ(カードのセット)はメーカーによって少し違うこともありますが、78枚がもっとも一般的な構成です。

まずは大アルカナと小アルカナ、それぞれがどんなカードなのかを見ていきましょう。

大アルカナの構成

大アルカナは、人生の大きなテーマや運命、精神的な成長を表すカードです。

たとえば「恋人」のカードなら恋愛や結婚、「戦車」のカードなら困難を乗り越える力、といったように象徴的な意味を持っています。

有名な「星」「世界」「塔」「死神」といったカードも大アルカナの仲間です。

全部で22枚あり、「0」から「21」までの番号がふられています。

占いのときに1枚引くだけでも、強いメッセージを感じられるカードたちです。

小アルカナの構成

小アルカナは、より日常的で具体的な出来事や心の動きを表すカードです。

大アルカナが大きな流れを示すのに対して、小アルカナは細やかな状況や気持ちを補足してくれるイメージです。

構成は「4つのスート(種類)」に分かれています。

  • 棒(ワンド)
  • 剣(ソード)
  • 聖杯(カップ)
  • 金貨(コイン/ペンタクルス)

それぞれのスートには「1(エース)〜10までの数札」と、「小姓(ペイジ)、騎士(ナイト)、女王(クイーン)、王(キング)」という人物札が入っています。

4スート×14枚=56枚。合計するとトランプにとても似た構成です。

余談ですが、トランプとタロットの関係は今もはっきりしておらず、「トランプがタロットの簡略版になった」という説もあれば、「逆にタロットがトランプを参考にした」という説も囁かれてます。ちょっと面白いですよね。

タロットカードの伝統と歴史

タロットカードのはじまりは15世紀ごろのヨーロッパと言われています。

もともとは占いの道具ではなく、貴族の遊びや記念品として使われるカードゲームでした。

その後、18世紀ごろになると神秘主義や魔術の考え方と結びつき、タロットは占いの道具として広まっていきます。

国によって呼び方もさまざまで、日本では「タロット」という名前が定着していますが、アメリカでは「タロウ・カード」、イタリアでは「タロッコ」などと呼ばれています。

タロットの起源には諸説あり、エジプトやユダヤの伝統と結びつける説もありますが、はっきりとした答えはありません。

ただ一つ言えるのは、長い歴史の中で多くの文化や思想を取り込みながら今の形に進化してきたということです。

そして現代では、占いだけでなく心理学や自己分析のツールとしても活用されています。

悩みを占うだけでなく、自分の潜在意識を知るための「心の鏡」としてタロットを使う人も増えているのです。

タロットカードとオラクルカードの違い

タロットカードを調べていると、よく「オラクルカード」という名前も一緒に出てきます。

見た目は似ているけれど、この2つは少し役割が違います。

タロットカードは、枚数(78枚)や構成(大アルカナと小アルカナ)が決まっていて、カードごとの意味も大きくは共通しています。

一方でオラクルカードには決まった枚数やルールがありません。

作者によってテーマやメッセージが自由に作られていて、スピリチュアルなものや癒しをテーマにしたカードも多く見られます。

そのため、タロットは「体系的に学びやすい占い」、オラクルは「直感でメッセージを受け取りやすいカード」とよく言われます。

どちらも「自分の心を映す道具」ですが、より自由でシンプルに使いたいならオラクル、占いとしてしっかり学びたいならタロット、という選び方がおすすめです。

最後に

タロットカード占いは、78枚のカードに込められた意味や象徴を通して、今の状況や未来のヒントを読み取る占いです。

奥深い歴史や体系、直感的なメッセージが詰まっています。

この記事で基本の構成や成り立ち、そしてオラクルカードとの違いを知ることで、より身近に感じてもらえたら嬉しいです。

占いとして真剣に学ぶのもよし、日常の気づきや自己理解のツールとして気軽に使うのもよし。

まずは気になる一枚を引いて、自分だけのタロット体験をスタートしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました