タロット初心者が失敗しないためのタロットカード選び方ガイド

タロットカード占い

「タロットをやってみたいけど、どのカードを選べばいいのか分からない…」

そんなふうに感じている方は、きっと多いのではないでしょうか。私もタロットに興味を持ち始めた頃、種類が多すぎて戸惑った経験があります。

この記事では、これからタロットを始めたい初心者さんに向けて、カード選びで気をつけたいポイントや、おすすめのデッキについて、やさしく丁寧にご紹介します。

はじめてのタロット選びが、楽しい第一歩になりますように。

タロットカードの種類を知ろう

色とりどりのタロットカードが重なり合っている写真

ライダー・ウェイト版とは?

世界中で一番よく使われているタロットカードのスタイルです。

イギリスのライダー社が発売したことから「ライダー版」と呼ばれたり、制作者の名前にちなんで「ウェイト版」とも呼ばれます(両者は同じものを指します)。

特徴は、小アルカナを含む全78枚のすべてに絵柄が描かれていること。

絵の中に込められた象徴やストーリー性が豊かで、初心者でもイメージしやすく、感覚的に読み取りやすいのが魅力です。

また、解説書や参考書が豊富にあり、学びやすい点でも人気があります。

マルセイユ版とは?

マルセイユ版は、17世紀ごろにフランスで広まった伝統的なタロットカードです。

赤・青・黄などのはっきりした彩色が特徴的で、どこかクラシカルな雰囲気があります。

ライダー版と違い、小アルカナのカードはシンボルが並んでいるだけのシンプルなデザインが多く、直感で読み解くのはやや難しいかもしれません。

ただし、「白黒はっきりとした答えを求めたい」「伝統的な雰囲気を大切にしたい」という方には向いています。

またライダー版との1番の違いは、「力」と「正義」のカード番号が逆になっていることです。

ライダー版では「8 力」「11 正義」、マルセイユ版では「8 正義」「11 力」となっているので、どちらも扱うときは注意してくださいね。

大アルカナだけのセットって?

初心者向けに販売されている「大アルカナのみ」のタロットカードもあります。

全78枚のうち、特に象徴性が強い22枚だけが入ったセットです。

まずはシンプルに占いを体験したいという方にはぴったり。

カードの意味を覚えやすく、負担が少ないので、入門用としても人気があります。

オラクルカードとの違い

オラクルカードは、タロットカードとよく似ていますが、構成や目的がまったく異なります。

  • 枚数や内容に決まりがなく、作家さんやテーマによって自由
  • メッセージ性が強く、癒しや気づきを与えてくれる
  • ポジティブな言葉が多く、カウンセリング的な要素も◎

「じっくり未来を読み解きたいならタロット」「やさしい気づきが欲しいならオラクル」といった使い分けがおすすめです。

初心者が選ぶときのポイント

タロットカードが扇状に並べられた写真

デザインや絵柄、直感を大切に

タロットカードを選ぶとき、最も大切にしてほしいのは「自分の感覚」です。

「この絵、好きかも」「なんだか惹かれる」——そんな直感は、タロットとの相性のサイン。

見ていてワクワクしたり、飽きずに眺められるようなカードを選ぶと、学びも占いも続けやすくなります。

ライダー・ウェイト版をおすすめする理由

初心者さんには、やっぱりライダー・ウェイト版(ウェイト版)がおすすめ。理由はこんなにあります:

  • 全78枚すべてに絵柄がついていて、直感的に読める
  • 多くの解説書や動画がこの版に基づいているので学びやすい
  • デザインのバリエーションが豊富(可愛い系〜クラシック系まで)

まず1セット目として選ぶなら、ライダー・ウェイト版からスタートするとスムーズです。

解説書(特に日本語)の有無

海外製のタロットカードは、解説書が英語のみ…ということも少なくありません。

初心者さんには、日本語でしっかりとした解説書がついているものを選ぶのがおすすめです。

占い方やカードの意味がわかりやすく、安心して始められますよ。

カードサイズや持ちやすさ

標準サイズ(約70×120mm)が一般的ですが、手が小さい方にはミニサイズやポケットサイズも◎。
カードが大きいとシャッフルしづらいこともあるので、自分の手に合うかどうかもポイントです。

価格帯の目安

予算の目安は以下の通り。

  • 大アルカナだけのセット:1,000〜2,000円前後
  • フルデッキ(78枚)解説書付き:2,500〜5,000円前後
  • キャラクター系・特別版:5,000円〜

セールなどでお得に買えることもあるので、タイミングを見て探すのもおすすめです。

初心者におすすめのタロットデッキ

ホワイトキャッツ・タロットと日本語解説書の実物写真

ここからは、初心者でも扱いやすくて人気のあるタロットカードをご紹介します。

ホワイトキャッツ・タロット

  • ライダー版とマルセイユ版をベースにした構成
  • すべてのカードに猫のイラスト入りで、見ているだけで癒される
  • 初心者にもわかりやすい、日本語の解説書付き

伝統的な構成で作られたデッキですが、白猫でデザインされているので堅苦しくなく、初めてでも使いやすいです。

※実際の使用感レビューはこちら:→「ホワイトキャッツ・タロット体験談」

シャドー・キャット・タロット

  • 人気占い師ジューン澁澤さん監修
  • 黒猫モチーフの落ち着いた雰囲気
  • カードのキーワード=意味で直感的に読める
  • 専用の日本語解説書付き

「黒猫が好き」「占い師監修の本格的なタロットカードを使いたい」という方にぴったり。

星の王子さまタロット

  • 大アルカナ22枚のみのセット
  • 水彩画風のやさしいイラスト
  • 日本語の専用解説書つきで初心者にも安心

「星の王子さまの作品が好き」「まずは大アルカナだけで練習してみたい」という方におすすめです。

購入時のポイントと注意点

信頼の象徴として手を握る二人の写真

公式ショップや信頼できる販売店を選ぼう

タロットカードは海外製も多く、粗悪品が紛れていることもあります。
はじめて買うときは、公式ショップや信頼できるショップから購入しましょう。

Amazon・楽天の公式販売元やお近くの書店の占いブースなどが、簡単でおすすめ。

さらに購入後のサポートや交換がしっかりしているところだと安心です。

粗悪品・コピー品に注意

以下の点に注意して、コピー品を避けましょう。

  • 値段が極端に安い
  • 箱に妙な日本語が書かれている
  • 説明書が入っておらずQRコードのみ

このような商品はコピー品や品質に問題がある可能性があります。

口コミや販売元をしっかり確認しましょう。

カードを選んだ後のワンステップ

タロットカードとクリスタル、小物が並んだ神秘的な空間の写真

簡単なスプレッドを試してみよう

占いのとき、カードを並べる方法を「スプレッド」といいます。

初心者さんにおすすめの方法はこちら。

ワンオラクル(1枚引き)
質問に対して1枚引くだけの、もっともシンプルなスプレッド。
「YES/NO」で答えが欲しいとき◎。

ツーオラクル(2枚引き)
質問に対して2枚引くスプレッド。「行動すべき/控えるべき」「結果/対策」など、2つの視点で占えるスプレッドです。

選択のヒントがほしいときに便利!

カードとの付き合い方・保管方法

タロットカードを使うときは、次のポイントを意識するのがおすすめです。

  • 直射日光、高温多湿を避ける
  • 専用ポーチや箱にしっかりしまう
  • カードクロスを使うと長持ちしやすい
  • 自分なりのルールを決めるのも◎(使う前に手を清める、感謝してしまうなど)

大切に扱うことで、カードにも自然と愛着が湧いていきます。

まとめ

  • はじめてのタロットカード選びは「好き」と「安心感」が大切
  • ライダー・ウェイト版が初心者にはおすすめ
  • 日本語の解説書付き、扱いやすいサイズで選ぼう
  • 迷ったら、自分の直感を信じて◎

タロットとの出会いは、自分を知るきっかけになります。

この記事が、あなたにぴったりの1枚を見つけるお手伝いになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました